運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
431件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

国務大臣坂本哲志君) 御指摘資料につきましては、総務省統計を使いまして、勤労世帯年収ごと金融資産状況をまとめたものであります。年収一千二百五十万円以上の……(発言する者あり)済みません、ちょっと別のところを読んで、申し訳ありません。  総務省統計資料を使い、子供のうち一人の年齢が十五歳以上の核家族世帯における子供数を見たものであります。

坂本哲志

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

矢田わか子君 やっぱり勤労世帯に冷たいですよね。ここまで一生懸命働いて、十分税も社会保障費も納めている、なのに、もらう段になったら全部廃止と。  これだけじゃないんですよね、子育て世帯、言っているとおり。幼児教育無償化だってそうなんですよ。三歳から五歳まではそれは青天井かもしれません。

矢田わか子

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

国務大臣坂本哲志君) 御指摘資料につきましては、総務省統計を使い、勤労世帯年収ごと金融資産状況をまとめたものであり、年収一千二百五十万円以上の世帯とそれ未満世帯を比べますと、保有する金融資産の違い、額に違いがあるということが示されております。  繰り返しになりますけれども、年収一千二百万円を基準としたことは、他の制度等を参照しながら総合的に検討をした結果であります。

坂本哲志

2021-04-12 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

日本総研のレポートによれば、沖縄県の勤労世帯に占めるワーキングプア率は二五・九%、四世帯に一世帯貧困状態にあると指摘されています。最低賃金近傍で働く労働者が多い観光産業関連では、最低賃金引上げは必ずワーキングプアの改善につながります。年間労働時間が千六百八十時間とすると、時給千二百円程度でないと年収二百万円には到達しません。  

伊波洋一

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

それから、高齢化が急速な勢いで進んでいますので、二十年前、十年前、高齢者方々がもう引退をして、平均収入勤労世帯から退出をされて年金生活に入られています。その分若い世帯が就職しているわけでありますので、全体として高額所得をもらっていた高齢者割合が減り、若い世代割合が増えれば、当然平均年収は下がっていきます。  といったことも含めて、よく分析をしなきゃいけないと思っていますが、一つだけ。  

西村康稔

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

家計所得環境を見てみますと、家計調査、これは二人以上の勤労世帯で見てみますと、昨年、二〇二〇年の実収入名目実質共に前年比プラス四・〇%となっておりまして、貯蓄も二〇一九年に対して二〇二〇年は超過傾向にあって、累積で、先ほどの勤労世帯で、前年に比べ四十八万円程度増加をしております。これは、御指摘のような、昨年の一人十万円の特別定額給付金の効果が表れているものというふうに思います。

西村康稔

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

二人以上の勤労世帯の可処分所得月額ベースで、ピークの一九九七年が四十九万七千円で、二〇一九年は四十七万七千円。年間でいったら、二万ずつですので二十四万少ない。それから、百万人刻みで、そちらに表は出しておりませんけれども、百万円刻みで見ていくと、一番多い層は、一九九七年、これは三百万から四百万の層なんですね。

上田清司

2020-05-27 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

もちろん、最低賃金引上げ、それから勤労世帯税額控除児童手当の増額、保育、教育の完全無償化等、制度変更税財源の投資によって事態を改善する、そういったことが必要なことは言うまでもありませんが、私は、二月十二日の周参考人から御示唆のあった養育費確保、その法整備について、その必要性について述べたいと思います。  

伊藤孝恵

2019-11-15 第200回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

また、直近の総務省家計調査によると、勤労世帯の実収入、これが名目実質共に前年同月を下回っております。  その一方で、参議院議員定数六増に伴う経費増加分、これは、歳費の自主返納に加え、ペーパーレスなど参議院改革による経費削減を行うとされておりましたが、どちらもまだまだ不十分なものにとどまっております。  

東徹

2019-04-16 第198回国会 衆議院 本会議 第19号

一方で、特に親族の事業承継に対して優遇措置を充実させることについては、サラリーマン、勤労世帯との公平性、また、生産性が著しく低い、いわゆるゾンビ企業を温存しかねないとの観点から否定的な意見もありますが、どう考えますか。大臣の認識を伺います。  以上で、国民民主党無所属クラブを代表しての質疑を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手)     〔国務大臣菅義偉君登壇〕

斉木武志

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

茂木国務大臣 例えば家計調査でも、家計消費でありますので、世帯当たり人数が、子供の数が減っていくとか単身世帯増加によりまして、一世帯当たり人数の減少などから、結果として、一世帯当たり消費額、これは長期的には伸びにくい傾向があるわけでありますし、また、勤労者世帯、これを対象にしておりますから、高齢者の方が新たに就労する、そうなりますと、その前は無職世帯調査対象じゃなかったのが、勤労世帯

茂木敏充

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

また、婚姻期間の定めにつきましては、昭和四十一年度の制度創設当時では、居住用財産の取得ができる程度財産形成には通常の勤労世帯では相当長時間を要すること、また残された配偶者の老後の生活保障がある程度年齢に達した後において必要であることなどを勘案いたしまして、長年夫婦として連れ添った期間として二十五年以上としていたところでございます。  

田島淳志

2018-05-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

その際の五十八年の検証では、一般勤労者世帯生活保護勤労世帯消費支出比率が六割であるということを確認をしていたところでございます。  この五十八年の検証ですけれども、所得階層別消費支出について詳細に分析をして、変曲点の考え方を用いて生活扶助基準水準妥当性について検証を行ったわけでございまして、これ以降、五十九年から現在に至るまでは水準均衡方式を採用しているというところでございます。  

定塚由美子

2018-02-05 第196回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そして、個人消費、今回の税制改正でも実際に勤労世帯負担はふえるわけですし、後で議論しますけれども、これに加えて消費税は来年増税する、こういう、個人消費をふやすような政策になっていないわけですね。  ですから、こういう税のゆがみ、これを解決しないといけないのではないかと思いますけれども、御見解をお伺いしたいと思います。

青柳陽一郎

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

新たな住宅セーフティネット検討小委員会最終とりまとめでも、非正規雇用増加等を背景として、若者層収入ピーク時と比較して約一割減少していると分析をしておりますし、また、総務省全国消費実態調査でも、三十歳未満単身勤労世帯平均消費支出に占める居住費割合が、七〇年代には五%程度だったものが、二〇一四年には二五%以上にも、高負担になっているという実態も明らかになっております。  

本村伸子